先週のレッスン 平日のレッスンに新メンバーをお迎えして4月のレッスンも楽しく進めております! 行事ごとに着付けを頼んで、着物を着ておられましたが、自分で気軽に着られるようになりたいとのことで レッスンにご参加くださいました! こちらのレッスンでは 10回コースで着物を着て、名古屋帯が完璧に結べる内容です。また、着物生活には欠かせない半襟付けも含まれています。 レッスン初日、早速着物を着てみます。帯はまだ結べませんが、 イメージを膨らませるため 帯姿になってもらいました。2018.04.18 04:00
記念の第一回お出かけ会 ひらやま着付け教室、記念の第一回のお出かけ会は 横浜・ランチ です。 平山先生厳選の 素敵なお庭付きの お店。 みなさんの普段の頑張りが通じて 曇り空から 青空が覗きました!お茶室の前のお庭で パチリ! コース10回完了を待たずの お出かけですが、上手に着付けできていますね。 2018.04.10 03:41
半襟つけ講習 レッスン生に向けて半襟つけの講習をしました。 今までのレッスンで 頑張ってきた半襟を一度洗い、ご自身で 付けてもらいます。 着物生活には 半襟つけは欠かせませんが、和裁士直伝なら、 間違い無いですね!普段のお稽古とは違い ゆっくり座っての作業です。真剣にチクチク! 時々着物の話などしながら和気藹々と・・・2018.04.02 03:08
レッスン と 和のパーソナルカラー診断 着物初心者さんは 受け継いだ着物や 新しく誂えたり 買いそろえたりして色々と欲しくなりますよね。 しかし、買い物の時に 気に入ったものでもその後、 何か気になり、タンスの肥やしになることがあります。それは色や柄がしっくりと きていない場合ではないかと思います。 こちらのお嬢さんのように 着物を始めた頃に和のパーソナルカラー診断・柄診断・骨格診断で似合いの 『色・柄・素材・着こなし』 を知ることで経済的も 時間的にも 回り道せず 着物を楽しんでいただけると思います。 当着付け教室では入会の際に 和のパーソナルカラー診断フルコースを受けていただきます。しかも、 特別料金にて 入会金に含まれているので お得です。 ただ、着物を着るだけで良いのではなく、よりよく着ていただけるように。サポートいたします。2018.03.27 06:50
和のパーソナルカラー診断 着付け教室の講師いずみが 診断いたします 和のパーソナルカラー診断をご紹介します。 草木染めの色に染められた36色のドレープを使いご自身に似合う着物の色をお探しします。 似合う色の着物を着ることで若々しく 元気で 魅力的な 着物姿を 目指すことができます。 また、迷わず買い物ができ効率的です。タンスの肥やしを 増やすことがなくなり経済的でもあります。 着物を始めたばかりの方はもちろん、 頂き物が多い方も、 増えた着物を整理したい方、センスアップしたい方などに最適です。 また、似合う色だけではなく、それ以外の色の効果的な使い方まで お伝えします。 さらに、骨格診断・柄診断で 素材や柄の種類・大きさや 小物使いまでご自身にあった ワンランク上の着こなしができるようになります。 3月末まで モニター価格にて 好評受付中です。詳しくはこちらお申し込みはこちら2018.03.12 12:33
ひらやま談話室第48回開催!3月24日(土) 11:00〜19:00入退室自由・時間制限なしの ワンコイン なんと 今回は談話室4周年記念! 終了後に ご都合合う人たちと、元住吉商店街に呑みに繰り出します!! もちろん、談話室も通常通りワイワイと 『きもの倶楽部さん』が遠足で、ひらやま談話室にご来場。ぶちょーの松尾さんとは仕事場持った始めの頃からのお付き合いでして、以前もコラボイベントしております。 着物が好き。それだけでお友達になれる。 フリースペースですから、お着物好きな方はどなたでも歓迎です。 奥の部屋では 浴衣講座の補習組もいたり、 私は基本何もお構いしません。 飲み物、食べ物、お持ち込み自由です。ご来場お待ちしております!2018.03.12 01:48
名古屋帯レッスン3回目 補正作りも終えて、 名古屋帯お太鼓結びに集中レッスンです。動作を確認して、刷り込んでいただきます。 次回からは精度を上げていきますよ。帯の結び方だけでなく、帯揚げ、帯締めもしっかりとレッスンでします。 レッスンに顔を出す平山先生。 レッスン生達の上達に驚いていました。 ゼロからのスタートで、4月のお出かけデビューの予定ですが、 もうこのままお出かけしてもいいくらいですね。 素晴らしい!次回は3/25です。 4月スタートのレッスン生を募集中です。 また、お教室では随時体験レッスンを受け付けています。直近は 3/30 (金) 10:30〜、 3/25(日) 14:00〜、お問い合わせ・ご予約はこちらレッスンのスケジュールはこちら2018.03.12 01:29
補正作り 先日のレッスンでは それぞれの体にあった補正作りをいたしました。 着付けの便利グッズもたくさんありますが、体型は人それぞれ。自分にあった補正作りが 自分の一番綺麗な着姿を作ってくれます。 早速、作った補正をつけて 着付けレッスンをしました。部屋に 『やっぱり 違いますね〜』 の声が! 若々しく しかも すっきりと しましたね。 自分で作れば、体型が変わっても作り直すこともできますね。マイサイズ同様、 手作りも入れながら自分の綺麗な着姿を 作り上げていきましょう!講師 いずみ2018.02.25 15:10
名古屋帯の帯結びに入りました! 2回目の方と3回目の方、すっかり長襦袢と着物を着ることに慣れてきました。この日は名古屋帯で 一重太鼓を結びます。 手順をお見せして、続いてやっていただきました。名古屋帯の帯結びは 半幅帯とは 長さ、形も違いますし、帯枕や帯揚げ、帯締めもあり、神経を使いますね。 初めての方には大変だと思います。 2018.02.11 09:38
3月生募集中です! 好評開催中の教室で 3月生を募集しております。今から始めて、春には自分で着物を着てお出掛けできます。 4月にはおでかけの会を予定しています。 ご一緒に 着物を楽しみませんか?3月のスケジュールは 日曜日コース毎週 14:00−16:00金曜日コース 16、23、30日 10:30−12:30 となっております。まずは体験から ご参加お待ちしております!2018.02.08 06:15
2月10日 第47回ひらやま談話室開催します。 毎月、開かれている 談話室。 ワンコインで 飲食物持ち込み可能! 出入り自由です。 着物愛好者が集うので、 着物のアレコレ聞くことができます! 初心者の方もどうぞお越し下さいませ。 また、お教室に興味がある方も ご案内だけなら可能です。 (体験はまた別途お申し込み下さい。) 代表の軽快なおしゃべりも楽しめます!!お待ちしております。2018.02.08 06:02
<ご報告>半襟付け講習会 終了しました。 大変好評で、大人数になりました!それでも 時間内にみなさん終了されました。 シンプルに取り付けができるように 代表平山が考案した方法です。つけるときだけでなく、取り外すのも簡単です。 こちらもコースは お教室の受講生のカリキュラムに含まれています。着物は好きだけど、縫い物は苦手な方も 安心です。 2018.02.07 15:00